人×AI×ロボット コラム

人×AI×ロボット コラム COLUMN

AIについて

2019月10月8日

掃除機の話

我が家の掃除機が壊れました。 そこで、何を買うか下調べをするために、家電量販店に行きました。 掃除機コーナーでいろいろ見ていると、やはりD社が人気のようです。   私はテレビCMで見たロボット掃除機がいいのでは? と思い、帰宅後ネットで評判などを調べてみました。 2017年9月17日に、ルンバは15歳の誕生日を迎えたそうです。意外とお兄さん(お姉さん?)ですね。 2007年:ベストセラー「ルンバ 500シリーズ」をリリース いまでは、“家電の新・三種の神器”と言われるほどに世の中に浸透しています。 ※一般的にはロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い機の3つを指すことが多いようです。 いずれも、AI(人工知能)などのテクノロジーを活用することで家事にかかる時間を減らすことに寄与するため「時短家電」とも言われます。 そんなルンバを我が家にも、とちょっと期待していました。 理由は単純で、忙しいので毎日掃除できないからです。 『掃除するのが面倒なので、ロボットにさせればいい』 ルンバを購入する人はみなさんそう思ってますよね。 ここで、人とルンバの決定的な違いは何か?というお話です。 人はそこにゴミがあるから掃除する。ルンバはそこにゴミがあったから掃除した。 これが大きな違いです。 分かりやすくいえば、ルンバからすれば暗闇の中をセンサーを使って手探りで進んでいき、その先でたまたまゴミがあったから掃除をする、という認識をしているそうです。 つまりゴミがあろうがなかろうが部屋中を動き回って掃除する。 先に部屋中のゴミの位置を検索し、ピンポイントで掃除にいくほうが効率的だし、時間もかからなく電気代も安くなのでは?と思うのは私だけでしょうか。 AIにはそこにあるものがゴミであるかないかの判断が難しいのでしょうか? 最近のルンバはAIが進化し、掃除のルートを覚えたり、入ってほしくない場所を設定することも出来るそうですが、ゴミを識別するという機能はついていないようです。 ルンバがゴミとして吸い込んだものが、大切なピアスだったりすることがあるのでは?と思うとちょっと心配ですね。 さんざん悩んだ末、やはり我が家では普通の掃除機を購入しました。ルンバは予算的に我が家の大蔵大臣から許可がもらえなかった、というのもあります。 現在、我が家では新しい掃除機が大活躍です。いえ、活躍しているのは掃除機を使っている人間ですね。なにせルンバとは違って自動では動いてくれないのですから。 今度、掃除機が壊れたら何を買うのでしょうか。 その時にはもっと効率よくゴミの位置をサーチできるようになったり、ゴミと落し物の区別がつくようになっていればいいのですが。 AIの今後に期待したいものです。     イラスト素材お借りしました いらすとや

AIについて

2019月6月8日

AIの苦手なことの話

みなさんこんにちは。 第三回目の今回は、AIの不得意なものを調べてみました。 そのひとつは、日常会話の雑談だそうです。 意外ですよね。 AIは優秀なはずなのにそんなことも出来ないのか、と思いませんか? 然しこれには立派な理由があるのです。 『雑談』という行為に必要なものは何かと言うと、言葉に対してオントロジーまで関連付けることです。 ※オントロジーとは、ものの存在自身に関する探究、あるいはシステムや理論の背後にある存在に関する仮定という意味です。 人が一つの言葉から想起する範囲は広く、膨大なデータベースが必要となります。 それゆえ会話が豊かなものになるには広大な知識が必要となるのです。   人の持つバッググラウンドの知識は人それぞれですが、自分の裁量で必要な知識をチョイスして雑談してる点が凄い、ということですね。   最近、世間ではチャットボットの開発が進んでいます。 チャットボットとは、テキストや音声を通じて会話を自動的に行うプログラムのことです。 チャットボットの始まりは1966年に生まれた「ELIZA(イライザ)」だといわれています。 また、日本では、「りんな」が有名ですね。 りんなは、日本マイクロソフトが開発した会話ボットの一つで、高等学校に通う女子生徒であるという設定にもとづき、ユーザーと交流しています。 2015年7月31日にLINEのサービスに登場し、さらに2015年12月にはTwitterにおいてもサービスを開始しています。 日本マイクロソフト株式会社は、同社が手がける女子高生AI「りんな」が2019年3月20日に高校を卒業すると発表しました。 りんなの基本的な仕組みとして、ユーザーの問いかけに対して返答候補をランク付けして回答しているらしいのですが、会話はどの程度成立しているのでしょうか。 人は寂しくなったら、誰かと会話やLINEをしたくなります。 いつの日か、AIと雑談できる日がくるかもしれませんね。   イラスト素材お借りしました いらすとや

AIについて

2019月5月15日

AIの得意なことの話

最近、世間では、AIとよく言われていますが、実際AIというものが何を得意としているのか、皆さんはご存知ですか? 第二回目の話として少し調べてみました。 AIが得意なことは、画像認識です。   画像認識とは、具体的に何をするのでしょうか? AIはレントゲン写真やMRIの写真などの画像認識については、非常に得意としており、病巣発見力は人間を上回っているそうです。 これまではレントゲンやMRIの写真の中から、お医者さんが自分の目で病巣や悪い箇所を見つけていました。 しかし、AIに「こういう状況が悪い状態である」ということを覚えさせることで、AIがお医者さんの代わりに、時に人間のお医者さん以上の精度で病巣を発見できるということです。   つまり、この分野においては「シンギュラリティ」が起こっているということかもしれません。 「シンギラリティ(技術特異点)」とは、AIが人間を上回ることです。 2020年代には、コンピュータの集積度が人間の脳を超えることはほぼ間違いないであろうと予見されています。 シンギュラリティが起これば、我々の社会の在り方は大きく変化するでしょう。 確かに、人間が見落すようなわかりにくいものもしっかり見つけ出すことが出来るのであれば、お医者さんの有能なアシスタントになれますね。   (余談。月9の「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」は、凄い放射線技師のドラマだけど。視聴率はどうかな?)   では、シンギュラリティが起これば医師は全てAIになるのでしょうか? こたえは、いいえです。 しかし、AIは病気を治せないので、人間のお医者さんに完全に成り代わることはありません。 ただそんな病巣発見力があれば、早期発見により、治る病気も増えるのではないでしょうか。 今後、私の周りにも、いろんな場面で、そんな有能なAIがあらわれるのかもしれません。 もしAIがもっと身近になった時に、どう使えばいいのか考えることが大切でしょう。 みんながAIを上手に使いこなす日がきっとくるでしょう。 それはまだ先の話と言われる方が多いと思うけど、実は明日かもしれません。   イラスト素材お借りしました いらすとや

AIについて

2019月5月13日

AI×ロボットコラム 4月『Siriは「おいしい」が理解できる?』

今年度より、大阪電子専門学校の新しいテーマ、『AI×ロボット』についてご紹介していきます。 身近なAIについて、みなさんと情報を共有できたらいいなと思っています。 記念すべき、第一回は、Siriについて話をします。 Siriは、言わずと知れたAppleの音声認識と自然言語処理を用いた音声アシスタント機能の名称です。「Hey Siri !」で起動します。 i Phoneユーザーの私も、少し前からお世話になっています。とても便利な機能ですね。 この前の休日に、ケーキが食べたくなって、「近くの美味しいケーキ屋さん」と聞いてみたら、三件のお店を紹介され、確かに近くのケーキ屋さんが見つかりました。 その中の一件に出向き、私は無事に美味しいケーキをゲットできました。 次の日、私は、少し、意地悪なことを思いついて、「近くの美味しくないケーキ屋さん」と聞いてみました。 ところが結果は、前回と一緒。 あれ、なんでかな? 近くのケーキ屋さんを見つけてくれただけで、美味しいか美味しくないかはSiriにはわからないということでしょうか? 確かに、その判断(そのケーキが美味しいかどうか)は個人的な主観なので、Siriには判断が出来ません。 だって、Siriはその店のケーキを食べたことがないのですから。     然し、最近ではAI機能を持つ完全自動調理ロボットが登場しました。(完全自動調理ロボット「Moley」) もしかしたら、Siriも様々な情報を分析し「本当においしいケーキ屋さん」を教えてくれる日が来るかもしれませんね。     イラスト素材お借りしました いらすとや