新着情報

新着情報

NEWS

【対談】これからは、技術を使いこなせる人が必要になる

人×AI×ロボット

2024年10月12日

AIやロボットの技術が急速に発展し、ChatGPTのような誰でも使える技術も登場した今、「どのような技術を作るか」というだけでなく、「どのように技術を使うか」も重要な課題になっています。技術をうまく使うためには、正しい倫理観をもち、豊かな発想力やオリジナルな想像力を兼ね備えること、つまり人間性が必要です。

 

大阪電子専門学校(OEC)の教育は、技術と人間性の両方を育む「人技両立」です。この記事では、OEC顧問の河原吉伸教授と本校の教員の中本智先生に、次世代を担う若者の教育について、語り合ってもらいました。

 

————————————

中本 先生(以下敬称略) 河原先生は、次の世代を担う若い人たちの教育について、今どのようなことをお考えですか?

 

河原吉伸 先生(以下敬称略) 大学の教員の仕事は研究だけでありません。学生の教育も重要な仕事のひとつです。そういった意味では、教育については高い関心を持っています。

 

中本 未来を作っていくのは若者たちですからね。

 

河原 はい。私の研究室ではAIのアルゴリズムなどを研究していますが、これからの時代は、大学や専門機関で研究開発された技術が、世の中にどんどん出ていくようになってきます。大学で理論を学んで研究開発する人たちを育てることも必要ですが、OECのような専門学校で、その技術を使いこなせる人を育てることも重要になってくると思います。使える人が増えないと、技術は広まっていきませんよね。

中本 これからは技術を使える人を増やす必要があるというのは、まったく同感です。chatGPTが出てきたときも、すぐ使ってみる学生と、どれだけ勧めても使わない学生と、二手に分かれました。使い方自体は簡単で誰でも無料で試せるのに。

 

河原 とても便利なのに、使わないのはもったいないですよね。

 

中本 chatGPTを便利だと感じるためには、思考力が必要なのだと思います。何をchatGPTに入力するかということや、どのような言葉(プロンプト)で入力すれば欲しい答えが得られるかということを考える必要があります。また、出てきた答えを適切かどうか判断したり、選択したりする必要もあります。パソコンを立ち上げてページを開いてキーボードを打っただけでは、chatGPTを使ったことにはならなくて、そこに使う人の思考や意思や判断が必要になってきます。

 

河原 まさにそうですね。AIが勝手にやってくれるから何も考えなくてもいいかというと、そうではないですよね。この先、技術がさらに発展しても、人間が何も考えなくてもいいということにはならないと思います。AIに職業を奪われて人間は失業するのでは…という心配もよく耳にしますが、そんなふうにはならないのではないかと私は考えています。AIに作業をしてもらうことで、人間が本来すべきことができるのではないでしょうか。

 

中本 AIに作業を任せて、人間は本質的なところを考えるという分担ですね。そのためには本質が何かを考える力が必要になってきます。本質を見抜くためにも、基礎的な知識や技術を学んでいかなくてはなりませんね。

 

河原 はい。それを伝えて、その力を身につけられるようサポートしていくのが私たちの役割かなと思います。

中本 将来的にはAIが教育を担うと思いますか?

 

河原 AIが単独で教育をするというのは難しいかもしれませんが、人間の補助をしてくれるようになるでしょう。そのためには、AIに何をさせれば良いのかを考える必要があります。

 

中本 そうすると人間の経験値も必要になってきますね。

 

河原 はい。これまで培ってきた経験を活かして、教育のためのAIが開発されていくと思います。とはいえ、教育というのは、人間にとっても難しい仕事ですよね。

 

中本 教えられる方にも個性があって一人一人違いますからね。やはり教育は人間にしかできないことがたくさんあると思います。AIに奪われないようにがんばっていきたいですね。